YanofuBlog

本に出会い価値観が変わった。たまに日常。

「時間汚染」を防ぐ!!【超時間術】

どうも、「ヤノフ」です。

やりたい事はたくさんあるのに、忙しくて出来ない!時間が足りない!とお悩みの皆さんに、メンタリストDaiGoさんの本【超時間術】から、時間を有効的に活用する方法をいくつか紹介していきたいと思います。

また、この記事は比較的長くなるので、「【目次】から興味を持った項目」だけを読んでいただければと思います。

 

【目次】

 

はじめに

忙しいはウソ

まず本書では、「物理的な時間がない」のは勘違いだと書いています。

なぜそう言えるのか?

それは、実際にデータとなって現れているからです。

OECDが発表した「労働時間の推移」のデータを見ると、1970年は平均労働時間が、2200時間でしたが、2016年の時点では1713時間まで下がっており、なんと「アメリカ」「ロシア」「ギリシャ」よりも労働時間が短くなっているそうです。

 

現代人は週に40時間ほど時間を余らせている!?

「忙しい」という錯覚はアメリカでも起きているそうで、多くのアメリカ人は、「自分は週に60〜40時間は働いてるはず」と答えたのにも関わらず、実際の平均は44.2時間だったそうです。

なんと、「20時間の誤差」です。

そして、「自分は忙しい」と思っていればいるほど、時間への誤差は生まれるそうです。

これらを全てまとめると、

 

「私たちはそんなに忙しくない」という事実を認める事が大事!

 

という事です。

 

これらを踏まえた上で、「時間汚染から逃れる方法」

 

を見ていきましょう^ ^

 

時間汚染から逃れる方法

ゴールコンフリクトを正す

運動したいけど仕事がある、貯金したいけど欲しいものがある、ダイエットしたいけどもっと食べたい、勉強しないといけないけど寝たい。

このように、目標(ゴール)が衝突(コンフリクト)しあった状態の事を「ゴールコンフリクト」と言います。

では、ゴールコンフリクトを正すにはどうすればいいかを紹介します。

まず、「コンフリクト・リスト」を作成します。

 

1.今の目標を10個書き出す

2.10の目標から重要だと思う5つを選ぶ

3.5つの目標の「障害」を書きだす

4.それぞれの「障害」をコンフリクトのパターン割り振る

 

ここでいう目標はなんでもOKです。

そして、それに対する障害を好きなだけ書き出し、最後に3パターンのコンフリクトに分けるだけです。

3パターンのコンフリクトとは?

 

1.分かってるけどやらないコンフリクト

欲望に負けてしまうタイプ

 

2.思い込みコンフリクト

「勘違い」が原因で目標の衝突が起きてしまうタイプ

 

3.無知コンフリクト

知識が足りていないせいで起きるタイプ

 

この3パターンに「直感」で割り振るだけでOKです。対策については本に詳しく書かれているので、是非購入して読んでみてください。

 

タスクシフト

あれもしなきゃ、これもしなきゃという焦りで結局何から始めればいいのか分からなくなってしまう!

という方にオススメの方法です。

「タスクシフト」とは脳のパニックを抑えるのに有効的です。

これは、「やるべき事を時間で区切ってしまう」というやり方です

前もって「30分だけ企画書を書いたら、次は精算書を作る」と決めておき、タイマーがなったら、すぐに予定通りの作業に切り替えればいいだけです。

これは何をするにおいても非常に使えるので、実際にやってみて欲しい方法ですね。

 

スモールゴール

これは、小さな目標(今月3万円貯金する!)を設定する方法です。これにより、小さな達成感が生まれ、時間感覚に余裕ができ、モチベーションが向上します。

ここでは、正しくスモールゴールを作る3つのポイントを紹介します。

 

1.最長でも20分で達成できるゴールを作る

2.成功率が80%ぐらいの目標を心がける

3.自分の達成度を記録したノートを作る

 

気をつけるべき点として、自分がハマってしまいそうな罠を前もって理解しておき、代わりになる行動を決めておく事です。

 

仕事中の時間汚染に立ち向かうには?

プレップ・ドゥ・レビュー

上司に急に仕事を振られたり、取引先との間で予期せぬトラブルが起こったなど、やろうと思っていた作業が中断されるせいで起こりうる「時間汚染」を対処する方法が「プレップ・ドゥ・レビュー」です。

ここでは、プレップ・ドゥ・レビューの重要な3つのステップについて説明します。

まず、準備段階として、急な予定が入ったら深呼吸をしてから自分に5つの質問を投げかけます。

 

1.これから私は何をしようとしてるのか?

2.その行動の理由、目標、目的はなんだろうか?

3.その行動とは、どのように行えばいいのか?

4.その行動には誰が関わるのだろうか?

5.目的を達成するのに必要な情報や人はなんだろうか?

 

これらを2〜3分ほど考えステップ2で実行、そしてステップ3に移ります。

 

1.いつどれくらいの時間で目標を達成したか?

2.準備通りに実行できたか?

3.目標を終えた結果、前に比べて何が変わったか?

4.準備を実行して何か変わった事はあるか?

5.次に同じ事が起きたときにうまくやれる事はあるか?

 

これも5分程度でOKだそうです。

また、これらは会議など、様々シーンで使えるので是非覚えておいてほしい方法です。

これを見た方は多分同じ事を思っていると思いますが、ぶっちゃけめんどくさいですよね(笑)

私なりの解釈ですが、これは1度目の前の事を客観的に把握する事によって、冷静な判断や行動が出来るようになると言いたいのではないかと思います。

 

オープンモニタリング瞑想

一般的な瞑想は、目を閉じて呼吸に意識を集中させるのですが、オープンモニタリング瞑想は、「今の思考や、体の感覚を頭の中で簡単な言葉で実況していく事」をいいます。

これを無駄な会議などに応用していきましょう。

 

例)

・会議が進行している時

→「今上司が会議を始めた・・・同僚が発言している・・・今のはいいアイデアだと思った・・・」

 

・上司の無駄話にイライラした

→「今私は無駄な話にイライラしている・・・イライラしている・・・軌道修正出来ない自分にもイライラしている・・・」

 

このように、会議の内容や自分の反応をひたすら「実況」していくと、あなたの中に客観的な視線が生まれ、ストレス状況に強くなります。

また、このテクニックの良い点は、決して会議に集中していないわけではないし、むしろ会議の内容が頭に入りやすくなります。

もちろん、何か発言したい事を思いついたり、周囲から意見を求められたらその場でオープンモニタリング瞑想を中断してOKです。

オープンモニタリング瞑想は貴方が、「退屈な時」「ストレスを感じている時」に行ってみましょう。

 

おわりに

時間を捨てる

最後にすごい面白いなと思ったので是非紹介したいのが、「時間を捨てる」という方法です。

これは、時計やスマホの電源も切り、そして誰からも邪魔が入らない所へ行き、「1日一切の時間を見ないで過ごしてみる」という方法です。

何もしないでただ心を落ち着けていると、日頃のプレッシャーから解放され、時間の感覚も最適化されていくそうです。

また、こうする事により、本当の自分の時間を取り戻す事が出来るそうなので、1年に1度でいいので1日時間を捨てて過ごしてみてはいかがでしょうか?

 

「久しぶりの今日の名言のコーナー」

「究極の成功とは、自分のやりたい事をするための時間を自分に与える事である」

  by レオタイン プライス

 

↓紹介した本はこちら↓

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

週40時間の自由をつくる 超時間術 [ メンタリストDaiGo ]
価格:1540円(税込、送料無料) (2020/1/14時点)

楽天で購入

 

 

では、また^ ^

 

 

やってはいけない!NGストレス対策

どうも、「ヤノフ」です。

今回は、【やってはいけない】NGストレス対策を紹介します。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

週40時間の自由をつくる 超時間術 [ メンタリストDaiGo ]
価格:1540円(税込、送料無料) (2020/1/12時点)

楽天で購入

 

過去の記事に「すぐできる!ストレス対策法」として記事を挙げているので、興味のある方は是非チェックしてみて下さい。

↓【前編】↓

psoon.hatenablog.com

↓【後編】↓

psoon.hatenablog.com

今回紹介するのは、心理学の世界で最も権威のある、「アメリカの心理学会」が「間違ったストレス対策」として公表したものです。今回は【目次】はありませんので、ぱーパーッとみて頂けたらと思います。

 

1.ギャンブル

ビクッ!とした方結構いるかと思いますが、ギャンブルはストレス対策としては、「最悪の部類」に入ります。(私も昔どハマりしてました…

ギャンブルは一時的に脳内麻薬の分泌を増やし、神経を激しく興奮させる効果があります。

ただし、脳内麻薬はすぐに減ってしまい、その幸福感はすぐに消滅、それどころか、長く続けると脳内麻薬の効きが悪くなり、ギャンブルをしていない時は無闇にイライラするようになってしまいます。

 

2.ショッピング

これも同じく、「一時的に神経が興奮しただけ」で、買い物の喜びが薄れれば、後は神経の疲れが残るだけです。

ブランド物のバックや、高級車といった「贅沢品」ほど、後で逆にストレスが増えてしまう現象が確認されています。

ただし、ショッピングには3つの例外があります。

 

1.体験にお金を使った場合:旅行、ジム、英語の練習など・・・

2.他人のためにお金を使った場合:募金、困った友人への融資など・・・

3.お金で時間を買った場合:家事代行サービス、仕事のアウトソーシングなど・・・

 

これらの使い方をした場合は、お金を払ってもストレスは増えず、逆に毎日の幸福度はアップしますので、お金の使い方にはくれぐれも注意してください。

 

3.タバコ

これに関しては皆さんご存知だと思いますが、タバコにリラックス効果はありません。タバコに含まれるニコチンが脳に達し、ドーパミン「やる気ホルモン」と呼ばれるものが一時的に人間の意欲を高めます。

人は、ドーパミンが増えると幸せな気分になり、リラックスしたかのような「錯覚」に陥いります。

しかし、実はドーパミンは、心拍数を上げ、筋肉をカチカチに緊張させているだけです。

私も昔は、タバコを1箱平気で吸っていました。

しかし、ある日「タバコ吸ってない人からすると本当に不快だし、何より臭い、近づいて欲しくない。」とばっさり言われ、それからやめる決心がつきました。元愛煙家の私だからいえますが、タバコを辞めるのは「相当難しい事」です。

なので、辞めたくてもどうしても辞めれない方は、私の経験から「プルームテック」をオススメします。2週間くらいでタバコの煙の匂いが嫌になり、タバコに対する嫌悪感が出てきます。そうなってしまえば、後は「吸う感覚を空けていく」だけです。(2日に1回だけ吸うなど)半年も経たずに、「気づいたら吸ってない」の状態になると思うので、騙されたと思ってやってみてはいかがでしょうか。

※実話です。1年ほどかけて辞める事ができました。

 

4.お酒

お酒も、もはや定番のストレス対策だと思います。

しかし、アルコールを飲むと大脳がマヒし、人間は短期的に理性が低下します。

そして、それと同時にアルコールは視床下部や、副腎などに刺激を与え、ストレスホルモンを増やすという事が分かっています。

だからといって「完全に断て」と言うわけではなく、1日グラス2杯くらいで止めようという事です。

 

5.食べ過ぎ

何か嫌な事があったら暴飲暴食してしまう。

これをストレス対策にしている方、結構いらっしゃると思います。

しかし、これもタバコと同じメカニズムが働いてるだけで、「一時的」にすぎません。

ケーキや、ラーメンでリラックスした気分になるのは脳内に「ドーパミン」が増えた事が原因で、ドーパミンが切れてしまえば、逆にストレスな増えてしまうのです。

 

6.ゲーム、ネット

ゲーム、ネットも「ダメなストレス対策」の典型例に挙げています。

LINE、Twitter、ゲーム内でのレベルアップ、架空のポイントなど、これらの行為が良くないのは、どれも短時間で「お手軽なご褒美」が得られてしまうからです。

手軽な「ご褒美」はすぐにドーパミンを促し、結果的にタバコや食べ過ぎと同じように、皆さんの心には疲れが溜まっていきます。

今すぐできる!ストレス対策法【後編】を見ていただいた方は、「テトリスもゲームじゃん」と思うかもしれません。

これは、ゲームや、ネットで「ハッキリとした目的が無いまま、刺激の強い情報に気を取られてしまう」のが問題なのです。

要は、何も考えずにボーッとゲームやSNSを見てるのは❌という事です。

 

まとめ

ここまで見てくださった方ありがとうございます。

6項目全てを簡単にまとめると「全てはドーパミンが促す一時的な錯覚に過ぎない」という事ですかね。

私も、この6項目を見て、昔はよくやってたなぁ〜と、とても懐かしい気持ちになりました笑(SNS、ゲーム、ネットに関しては努力しているが未だに制御は出来ていない…)

皆さんがもし、これらをストレス対策にしているのであれば、少しづつでいいので辞める努力をしてみましょう。

次回は、この本【超時間術】の本質の部分を紹介します^^

 

では、また

 

 

 

すぐできる!ストレス対策法【後編】

どうも、「ヤノフ」です。

前回に引き続き今回も、「今すぐできるストレス対策法」について、メンタリストDaiGoさんの本【超時間術】から紹介します。

↓本書はこちら↓

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

週40時間の自由をつくる 超時間術 [ メンタリストDaiGo ]
価格:1540円(税込、送料無料) (2020/1/10時点)

楽天で購入

 

こちらの【後編】でストレス対策法を全て紹介します。これを見て気になった方は是非【前編】の方も読んで見てください。

↓記事こちら↓

psoon.hatenablog.com

また、この記事は全部読まなくてOKです。

目次から気になる項目のみをピックアップ」して見ていただけたらと思います。

 

【目次】

 

【1分コース】

不安になる時間を決める

普段から不安を抱えやすい方にオススメなのが、「不安になる時間を決めておく」テクニックです。

これはアメリカのペン州立大学が編み出した手法で、事前に次のように紙に書き出していきます。

 

・午後1時から30分はお金について不安になる

・寝る2時間前までに仕事の不安を終えておく

 

このように不安になる内容と時間をあらかじめ決めておくのがポイントです。

実際にこれを行った被験者は、悩みについて考える回数が減り、ストレスレベルも下がったそうです。

なので、いつも決まった不安を抱えて、悩んでる方に是非試して欲しいテクニックの1つです。

 

【2分コース】

テトリス

これは、ストレスを感じた後に2〜3分ぐらいテトリスで遊び続けるだけのテクニックです。

実際に不安が軽くなったというデータもあるそうです。

テトリスでストレスが減る理由として、一時的に頭を使うような作業に打ち込む事で、脳の処理がゲームの方に集中し、不安やストレスについて考えるだけのリソースが無くなるそうです。

これは、テトリス以外にも頭を使うゲームなら何でもいいようです。

なので、自分にあったゲームでストレス対策をしてみてください。

 

【4分コース】

SIT

要は「運動」をしろ、という事です。

「忙しいからそんな暇ない」「運動したら疲れて仕事に影響が出る」こういった方々いると思います。まず、忙しいについては次回説明しますが、それは全てただの、「思い込み」「勘違い」です。忙しい人は本当にいても一握りです。

1日30分の運動を推奨していますが、ここでは時間がない方向けにこの「SIT」の運動法を紹介します。

具体的なやり方として

 

1.30秒だけ「全力」で体を動かす

2.3分間の休憩を入れる

3.再び30秒だけ「全力」で体を動かす

 

運動の形は有酸素運動であれば何でもいいです、ちなみに私は「バーピー」を取り入れています。

また、SITは「もうこれ以上動けない!」というレベルまで自分を追い込んでください。

ストレス解消に使うなら、まずは週に2回を目指せば充分です。無理して毎日やると「逆に疲れが溜まるだけ」なので注意してください。

 

【8分コース】

筆記開示

これは、適当な紙やノートに「ひたすら自分の感情を書き殴る」という心理テクニックです。

アメリカのミシガン州立大学による実験で、不安に悩む学生に次のような指示を出しました。

 

1.自分の身に起きたネガティブな体験をリアルに思い出す。

2.ステップ1で内面に湧き上がった感情を8分だけ紙に書き出す。

 

すると、筆記開示をした学生は、脳の働きが良くなり、前よりも心配事を感じなくなったのです。

ポイントは、自分が思うままにネガティブな感情を書き出す事です。

緊張している時は第3者に緊張してる事を打ち明けると緊張が緩和されるとか聞いたことありませんか?

その理論と少し似てる気がします。

なので皆さんも、ネガティブ感情を紙に書き出して自分を解放してみてはいかがですか?

 

【1時間コース】

休暇の計画を立てる

オランダで行われた研究によると、事前に「休暇の過ごし方」をしっかり考えた被験者は、その直後ににストレスが和らいだだけでなく、休暇プランを終えた後でも幸福感が8週間も続いたそうです。

また、休憩の計画を立てる際に大事なポイントは、「出来るだけ細かくプランを立てる」事です。

 

ダメな例❌

・明日映画を見にいく

 

正しい例⭕️

・〇月〇日は〇〇の映画館に行って、その後は近くの〇〇屋でご飯をたべ、それから……

 

正しい例のように計画通り進まなくていいです。

大事なのは「自分で人生をコントロール出来ている」という感覚を持つ事です。これにより、結果的にストレスに負けないメンタルになります。

 

【2時間コース】

コーピング・レパートリーを作る

「コーピング・レパートリー」とは、「自分にとって有効なストレス対策をリストしておく」というものです。

「コーヒーを飲む」「風呂場で叫ぶ」「指や、関節をパキパキ鳴らす」などの小さい事で構いません。

心理学では「コーピング・レパートリー」が多ければ多いほどいいらしいです。

本書では1時間かけて100以上の「マイストレス対策」をリストアップしろとありましたが、私は適当にイライラしたらその場で指で太腿あたりをトントンしたり、貧乏ゆすりしてみたりと、自分に合ったストレス対策で試しているので、皆さんも何か感情を抑えきれないことがあったら、これを思い出してやってみてはいかがでしょうか。

 

【14日コース】

ビジュアル・アナログ・スケール

これは、何らかの不安や焦りを感じたら、まずは適当な紙に次のような図を書きます。

f:id:psoon:20200110160803j:image

100点を最高の気分、0点を最悪の気分だとして、今の自分の感情に点数をつけてください。

点数の付け方は直感でOKです。(仕事が上手くいかなかった10点、学校で先生に叱られた3点、今日はプレゼンでしっかり話せた90点などなど…)

これを14日間寝る前の数分に点数を記録すると、あなたが「ストレスを感じやすい状況」が把握できる

ようになるそうです。

また、皆さんのストレスを感じやすい相手、状況を把握する事により、時間感覚にも良い影響を及ぼすそうです。

 

【28日コース】

自動思考キャッチトレーニン

先程の「ビジュアル・アナログ・キャッチトレーニング」の上位バージョンです。

まず、「自動思考」とは、何らかのストレスを感じた時に、反射的に頭の中に浮かび上がる思考の事です。

「上司の無駄話をずっと聞かされてる…」

「こんなこと言ったら馬鹿にされるんじゃ…」

「最近何してもうまくいかないな…」

などの、自然に出てくる考えです。自動思考は頭にパッと浮かびすぐ消えてしまうものなので、たいていの人は自分がネガティブな事を考えているのに気づきません。

そんな事にならないよう、ネガティブな思考を捕まえられるようにしておくのが、「自動思考キャッチトレーニング」です。

f:id:psoon:20200110162139j:image

このように書いてください。

シートに記入するタイミングはいつでもOKです。

また、自分にとって記憶が最も鮮明なものを選び、これを28日間続けてください。

このトレーニングを行う事で、自動思考を自動的に分解できる能力が備わり、ストレスを客観的に見る視点が育ちます。

そうなれば、どんなストレスからも距離を置けるようになり、無敵のメンタルを手に入れる事が出来ます。

 

【49日コース】

慈悲のプラクティス

これは、瞑想法の1つで、アメリカのノースカロライナ大学による実験では、「慈悲のプラクティス」を49日間続けた被験者は、ポジティブ感情が大幅にアップし、気分が落ち込む回数も少なくなったそうです。

では、やり方を説明します。

静かな部屋にリラックスして座り、次のフレーズを頭の中で繰り返します。

 

私が幸せでありますように

私の悩み苦しみがなくなりますように

私の願いごとが叶えられますように

私が「あるがまま」に物事を見られますように

私の親しい人々が幸せでありますように

 

項目が多すぎて面倒なので省略。

まぁ、要は慈悲のフレーズを繰り返し何度も唱えながら、瞑想をするという事です。

「慈悲プラクティス」気になる方は本書を購入してみてはいかがでしょうか?

 

終わりに

その他のストレス対策法

今回は「ストレス対策法」について紹介しましたが、紹介していない対策法が3つあるので軽く紹介して終わりにします。(紹介しなかった理由は説明するまでもないかな?という勝手な判断です)

1.癒し動画を見る

2.日光を浴びる

3.クールチャレンジ

3のクールチャレンジとは最初暖かいシャワーを浴び、その後に冷水を浴びるというものです。

この3つもストレス対策になるそうなので日常に取り入れてみてはいかがでしょうか^_^

今回で8記事目?なので目標の10記事目指して、最高でも2000字程度にし、投稿頻度を上げて行こうかなと思っています。

次回はNGなストレス対策法の紹介か、本書の核である【超時間術】について記事をあげようと思っています。

できれば【前編】の方も見て、日常に取り入れて頂けたらと思います。

 

↓これを見た方にオススメの記事↓

psoon.hatenablog.com

 

Twitterのフォローもお願いします→https://twitter.com/Yanofu1

 

では、また。

 

 

 

 

 

【ポチらせる文章術】

どうも、肩が未だに痛くて困っている「ヤノフ」です。

今回はコピーライター、大橋慶一さんの【ポチらせる文章術】についてお話していきたいと思います。

いまいちアクセス数が伸びない方はこちらの本、是非読んでみてはいかがですか?↓↓


 

また、こちらの本はイラスト付きで非常に読みやすく、私も1時間程度で読み終える事が出来ました。短時間で文章力もつく優れた本なので、ある程度内容はお話ししますが、購入して読んでいただいた方が良いかと思います^ ^

【目次】

 

第一章

ほんの数行の提案が「無関心」を「これ欲しい!」に変える!

これは「視点」を変えるという意味です。

貴方が営業マンだとして、「極寒の地域アラスカ」に「冷蔵庫」を売る場合、どういった宣伝の仕方をしますか?

シンキングタイム・・・

f:id:psoon:20200106235816j:image

答えは出ましたか??

その営業マンは、「食材を冷やす箱」と捉えるのではなく、「食材を適温で保つための箱」という宣伝文句で、冷蔵庫を販売したそうです。

アラスカは食材が凍ってしまい、調理するのが大変だったり、すぐダメになってしまうので、冷蔵庫を適温で保てる箱という切り口に変えた結果、読まれる→興味が出る→買いたい!になったそうです。

これだけで、「読まれる文章」になるわけです。なかなか面白いですよね?

 

第二章

お客さんは、「ベネフィット」を手に入れる為にお金を払う!

ベネフィットとは、「お客さんが手に入れるハッピーな未来」の事です。

お客さんは商品が欲しいのではなく、ベネフィットが欲しいわけです。

 

・ゴルフドライバーの例

メリット→新素材、これまでにない機能、プロも使用している、壊れにくい、かっこいいデザイン

 

ベネフィット→飛距離が伸びる、打ちっぱなしで注目される、スコアアップ、コンペで勝つ 

 

こういったハッピーな未来をイメージしやすい文章を盛り込む事で読んでくれる確率は格段に上がるそうです。

大事なのは商品特徴や、メリット、ベネフィットを徹底的に洗い出し、「欲しい!」を生み出す事です。

 

第三章

数行で売り上げを爆発させるキャッチコピーのスゴさ

キャッチコピーとは、「読み手の注意を一発で掴む、最初の一言」の事をいいます。

ここでは10のテクニックの中の「いくつか」を紹介します。

 

1.ベネフィットを具体的にする

治療院向けに「儲かる手法」を売る場合

【高額な施術で、繁盛院になる方法】

→「高額」を具体的にする

【10分5000円で、繁盛院になる方法】

→「繁盛院」を具体的にする

【10分5000円の施術で、3ヶ月予約待ちの繁盛院になる方法】

→「施術」を具体的にする

【どんな痛みもすっかり緩和してしまう10分5000円の施術で3ヶ月予約待ちの繁盛院になる方法】

のように、具体的な方がハッピーな未来をイメージしやすいですよね? 

 

2.ザイガニック効果

ザイガニック効果とは心理テクニックの1つで、「あえて未完成の情報を伝える事で、読み手の興味を高める事ができる効果の事をいいます。

 

・ザイガニック効果を使ったキャッチコピーの例

なぜ、3ヶ月先まで予約が埋まる人気塗装店になったのか?1円も値引きせずに…

 

このように、読んで「どういう事?」と相手に思わせる事が大事なのです。

 

3.バンドワゴン効果

貴方が商品を購入する時、何を見ますか?

・〇〇ランキング第1位  ・累計販売数50万個突破

・〇〇業界でシェア率No. 1・10秒に1個売れてます

・〇〇セレクションで金賞

こういったのをよく目にしますよね?人は心理的に、「たくさん買われているものを選ぶ傾向にある」のです。

そういった現象を利用するのがバンドワゴン効果といいます。レビューなどもその戦略の1つですね。

つまり、「その商品が信頼できる商品」である事を明確にする事が大事なのです。

 

4.結果を見せる

簡単な例でたとえると、ダイエットのビフォー、アフターです。キャッチコピーの上に結果の画像を貼る事により、さらに効果が上がります。

・その他の例

【パソコン教室向けのチラシ制作会社】

→新聞折込チラシ1万枚で、反響2件だったのに…。

たった3000枚のチラシで、新規会員を34名集めた方法

ダメだったのがこんなに良くなった!と言うのを具体的な数字で表すとより効果的です。

 

第四章

文章ベタでも短時間で売れるボディコピーを書く裏技

ボディコピーとは、キャッチコピー意外のすべての文章を指します。

いくらキャッチコピーがよくても、ボディコピーが悪ければ「買わない理由」を与える事になります。

手順として…

 

①振り向かせる(キャッチコピー)

②近づいてもらう(リードコピー)

③信用できる証拠提示

④ベネフィットを伝える

⑤ベネフィットが叶う理由として商品を伝える

⑥今すぐ動いてもらう理由や条件を伝える

 

この6つの手順に沿って、営業トークをすれば良いのです。

例として、【貴方が夏場に「冷風ヘルメット」を現場作業員の方々に売るとしましょう。これを上記の手順に沿って紹介してみてください。

再びシンキングタイムです・・・

f:id:psoon:20200107165047j:image

どうでしょう…

 

では、手順に沿って紹介します。

 

①キャッチコピー

→炎天下でも、ヘルメットの中が「ひんやり快適」になる方法教えます。

 

②リードコピー

→暑い夏の現場作業ってヘルメットで頭が蒸れるし、最悪ですよね?でも、この「冷風ヘルメット」を使って、快適に仕事をする人が増え続けているんです。

 

③信用できる証拠

→実際に使用したお客さんから、「気温37°の日に使ったら、脱いだ方がむしろ暑さを感じました」と。

 

④ベネフィットを伝える

→夏場のヘルメットが「被りたくない」から、「これがなきゃ仕事ができない」に変わります。

 

⑤ベネフィットが叶う理由と商品を伝える

→秘密はヘルメットに内蔵された冷却ファン。太陽光で動いて、ヘルメットの内側へ風を送り続からので、何時間も頭を涼しく快適に保てる仕組みです。

 

⑥今すぐ動いてもらう理由や条件

→「残り28個しかない」ので、今買わないとなくなりますよ!

 

と言うように、6つの流れに沿って営業トークをそのまま文章に盛り込む形です。いわゆる「テンプレ」ですね。

 

終わりに

余談ですが

今回はおおまかな内容をざっくりと紹介しました。

まとめると、「読まれる提案」「キャッチコピー」「ボディコピー」「商品認知ステージ」を文章にしっかり書くことが大事という事です。もっと簡単に言うと、一目見たときに、「なにこれ」「気になる」という興味を沸かすことさえできればこちらの勝ち、というわけです^^

Web媒体で本気で稼ぎたい方に非常におすすめできる本だと思います。

短時間で読める本なので気になった方は是非ポチってみてくださいね♪

過去記事はこちら↓↓

psoon.hatenablog.com 

では、また^ ^

「考える力」をつける

どうも、新年早々肩を脱臼しました。「ヤノフ」です。

轡田隆弘さんのリメイク版【「考える力」をつける本】について、今回は趣向を変えて「レビューのみ」とさせて頂きます。

 

オススメ度★★☆☆☆

私が読書「初心者」というのもありますが、そう言った方には「あまりオススメできない」という理由でこの評価です。内容的には中級者〜上級者の方なら理解出来るレベルではないかと思います。

評価の理由としては、私が記事にしている本と比べると、「説明がまわりくどい」という印象を受けたからです。

例えば、メンタリストDaiGoさんは分かりやすく〇〇になるには→方法→結論

堀江貴文さんはシンプルに〇〇してる奴はバカ→こうしろ

のように「シンプル」で言ってしまえば、「バカ」でも分かる書き方をしているんですよね。(お二人の信者とかではなく、比較での意見)

また、この本は数多くの本を読み、知識を得た方にしか理解出来ない内容だなと読んでいて感じました。

しかし、この本を読んで得たこともあります。

それは、著者の性格によって本の内容が全く違う事です。

当たり前だろバカ(笑)と、多分皆さんは鼻で笑うでしょう。

メンタリストDaiGoさんの「超読書術」で記事にしていますが、著者を想像する事で本の見方って全然変わってくるんですよね。↓こちらをチェック↓

psoon.hatenablog.com

ちなみに轡田隆文さんは、このような方です。

f:id:psoon:20200102193416j:image

この方を想像しながら本を読んでいましたが、本を読みながらの私の印象は「話の長いおじさん」ですね(笑)大変失礼で申し訳ないのですが。

年齢も非常に離れているので「何言ってんだ?」と思ったり、「考え方が昭和だなぁ」なんて思ったりしました。非常に今失礼な事を言っていますが、そんな感じで1人でツッコミながら楽しく読むのも「読書」のモチベーションを上げる手法の1つです。

また、「私のレベルはまだこの方と会話できるレベルに達していない」と思えるいい判断材料になったので、いつかは、この本を読みながら、「確かに」「でもこれは違うのではないか」と言えるようになりたいと思います。

私が、堀江貴文さんやメンタリストDaiGoさんの知識に追いついている、という訳ではありませんが、今回はあまり内容について理解出来なかったので、「レビュー」という形にさせて頂きました。

「お前は馬鹿か」「俺なら理解出来る」という方がいらっしゃいましたら、是非、轡田隆文さんの【「考える力」をつける本】読んでみてはいかがでしょうか^ ^

私も次の本を読む前にもう一度読もうと思っています。

最後に、皆さんは私みたいにならぬよう``気を付けて``過ごしてくださいね(笑)

 

では、また^^

 

Twitterも是非→https://twitter.com/Yanofu1

1秒も無駄に生きるな!堀江貴文【時間革命】より

どうも、「ヤノフ」です。

今回は、私の「価値観」を大きく変えた堀江貴文(通称ホリエモン)氏の【時間革命】を読んで、「特に衝撃を受けた」部分をまとめました。気になった項目を読んで下さい。また、これは私が衝撃を受けた内容の「1部」にすぎません。気になった方は是非【時間革命】読んでみてはいかがでしょうか。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

時間革命 1秒もムダに生きるな [ 堀江貴文 ]
価格:1430円(税込、送料無料) (2019/12/28時点)

楽天で購入

 

【目次】

はじめ

時間ほどかけがえのないものはない

本の冒頭で書かれている言葉です。

時給1000円で働く人の1時間」には、本当に「1000円分の価値」しかないのか。通勤に1時間をかけ、8時間を会社のPCの前で過ごし、2時間を会議や商談に費やす。そうやって「他人に割いている時間」は本当に割りに合ったものなのか。

私たちの「時間=人生」は、他人に売り渡すためにあるではなく、時間こそが、誰もが平等に手にできる、唯一の「資産」なのです。

「タイムイズマネー」ではなく「タイムイズライフ」

皆さんもこれを読んで改めて考えてみて下さい。

Chapter1

他人の時間を生きてはいけない

時間には2種類しかありません。

それは「自分の為の時間」と「他人の為の時間」である。「自分時間」とは、貴方の趣味や娯楽です。一方「他人時間」とは、やらされている仕事、気をつかう飲み会などです。

貴方自身の1日を振り返って見てください。本当の意味で自分時間だと言えるのはどれくらいありますか?

私もそうですが、殆どの方が他人時間を過ごしていると思います。

この他人時間を過ごすのを"当たり前"と思って生きているのが私たち人間です。

では、他人時間を過ごさない為に働いている所をいますぐやめろと言いたいのか?

そのような無理な事は言いません、まず日頃から「これは自分時間?これは他人時間?」と習慣的に自問して下さい。

人生の質を高めるのは至ってシンプル、「自分時間を増やし、他人時間を減らせばいい」のです。

「多忙」と「暇」は同義

貴方の口癖でこんな言葉はありませんか?

「今、忙しいから」「最近、バタバタしてて…」

これは単なる言い訳に過ぎません。

朝早くからオフィスに出社し、夕方まで働く。

これが貴方にとってのやりがいであり、日常に満足しているなら、とやかく言う事はないでしょう。

しかし、大半の人がそうではないはずです。

「多忙」とは「退屈」を埋め尽くす為の暇つぶしに過ぎません。

「やる事ないし、暇だから働いてる」と言う人周りにいませんか??

目指すべきは「多忙」ではなく「多動」です。

「多動」とは自分のやりたい事で埋め尽くされていて、余計な事を考える暇がない事を指します。

子供って与えられたおもちゃで色んな遊びを考えながら延々と遊んでいますよね?

そう言った感覚が「多動」の状態です。

「忙しい」=「充実している」は間違いです。

Chapter2

「すきま時間」は「黄金の時間」

貴方は商談に移動する時間やタクシーでの10分間を何に費やしていますか?SNSスマホゲームで時間を無駄にしていませんか?

こう言った時間を有効活用するのが「すきま時間」です。

すきま時間をうまく使うコツは、あらかじめ「そこでやる作業」を明確に決めてしまう事です。

私は電車や徒歩で移動する事が多いので、NEWSのチェック→5分、本を読むorあらかじめメモにまとめていた文をブログに打ち込む作業をする→残りの時間、と言う形で行っています。

すきま時間の良い点は「締め切り」がある事です。

「時間内に終わらす」と言うプレッシャーを自らにかける事で、より集中力が増します。

皆さんも何分で何ができるかを常に意識し、すきまタスクをリスト化しましょう。

自分時間に入り込んでくる人間関係は断て

皆さんが思う"いい人"ってどういった人ですか?

「優しい人」「信頼できる人」「一緒にいて安心できる人」

本当にそうでしょうか?あながち間違いではありませんが…

では、ここでいう"いい人"とはなんでしょうか?

「タイムイズライフ」つまり、いい人とは「貴方の時間を奪わない人」「時間を増やしてくれる人」です。これを基準にして下さい。

長い付き合いの友人、お世話になった上司、魅力的な異性であれ、貴方の時間を奪う人は"悪い人"です。

堀江さんは新幹線で「椅子の座席を倒していいか?」と聞かれるのに答えるのも「時間の無駄」とおっしゃっています。極端ですが、それ程までに時間を大切にしているという事です。

くだらない人間関係や礼儀に執着せず、貴方の時間を奪っている「ワースト3」は何かを考えてみて下さい。

 

Chapter 3

行動量は情報量に比例する

行動できる人とそうでない人の差は「情報量」の差です。何をどれくらい知っているかによって、人間の行動量は規定されます。なので、「動き続けられる人」になりたければ、情報量を増やしさえすれば良いのです。

では、どうやって情報を得るのか?簡単です。NEWSアプリ(LINE NEWS、SmartNews、antenna、NewsPicks、Twitter)などを駆使し、様々な情報をシャワーのように"浴びて"下さい。

さらに意識して欲しいのは、単なるインプットで終わらず、NewsPicksなどのコメント機能を使って、気になった ニュースにひと言コメントを加えるようにして下さい。そうする事で記憶の定着に繋がります。これを見ている方は1度見るのをやめ、 NEWSアプリを3つダウンロードしましょう。

記憶力を上げたい方はこちらの記事も是非↓

「年齢」は幻想に過ぎない

「楽しい事だけをやれ」という話をしても「いやぁ…自分はもう若く無いですし…」などと言う人いますよね?

堀江さんは46歳にして「老いた」という実感が無いそうです。

確かに歳を取れば、肉体や外見に躊躇に現れます。

自分はもう年寄りだ、と思えば思うほど、その人は実際に老いていくし、年齢に無自覚のまま、楽しい事に夢中になっていれば、老いなんて感じないのです。

堀江さんはこの著書で不老不死の話もしていました。それくらい"やりたい事"が多いのです。

多分私だったら「退屈だ」「死にたい」と思ってしまいます。

もし、皆さんの寿命が1000歳まであるとしたら明日から何をしますか??

Chapter4

人生は1本の大きな「川」

「川下り=人生」という考え方です。

想像して下さい、1本の大きな川に貴方はプカプカと浮かんでいます。そうやって浮かんでいるとたまに「果物」が流れてきます。その果物に手を伸ばし、かじってみる。不味かったら捨て、美味しかったら食べ続ける。果物とは自分の「興味」「やりたい事」です。私の最近の果物は「ブログ」ですね。

ここで大事なのは2つです。

1.自分から「果物」を探し求めない事。

2.人が食べているのを羨んで、必死に同じものを手に入れようとする事。

それでも「やりたい事が見つからない」と言う人は、本当は気になっている果物があるのに、「環境が〜」だの適当な言い訳を付けて、流れてきた果物をスルーしているだけです。

「人生は1本の大きな川」です。

必死に生きようと思いバタバタしても、流れる川に逆らって泳いでも「疲れるだけ」です。リラックスして時々流れてくる果物を手に取って「吟味する」だけで良いのです。

まず、やろう

Chapter3で行動力=情報量と言いました。経験が人を動かす原動力だと。

何か始める時、大体の人はそれに対し「メリットがあるのか」「うまくいくのか」などという色々と動かない為のエクスキューズをこしらえて、いつまで経ってもアクションを起こさない。だから不安なまま…という悪循環が起きていると思います。

何度も言いますが「人生は川

気になった果物(興味)が目の前に流れてきたらかじってみてください。その果物が美味しいかどうかは食べて見ないと分からないですよね?

私もはてなブログをインストールして様々な方の記事をみて参考にしてますが、結局自分のやりたい事、書きたい事を貫いてるだけです。ただ楽しいからやっているだけで、飽きたら(果物理論でいくと)捨てるだけです。

なので、何事も考えずにまずやってみてください。

Chapter5

常に本音で生きろ

「自分時間」を生きる為には、極力、ウソをつかないで下さい。

日々の日常を振り返ってみて下さい。心の底ではくだらないと思っているアイデアに対して、「へぇ、いいアイデアですね!」とか、本当は1ミリも納得していないのに、「なるほど。了解しました」と返事をしていませんか?また、余計なお世話だと感じているのに、「お心遣い、ありがとうございます!」などと頭を下げていませんか?

これも全て立派な"ウソ"であり、本音を隠すたび、貴方の人生はどんどん「他人時間」で埋め尽くされて行きます。ちなみに私は結構堀江さんに共感する部分が多い(前からハッキリとした性格)ので結構実践出来ています。

また、ウソはストレスの元となり、ストレスが免疫系の働きを低下させるというデータや、老化にも関わる事が分かっています。

ここでは、「何があっても、絶対にウソをつくな!」と言っているわけではありません。

ただ、少なくとも「自分に対するウソ」だけはつかないで下さい。自分のウソに自分が毒されてしまう前に言いたい事はハッキリ言いましょう。

考える前に動け

ストレスを減らす為には「ストレスがどこからやってくるか」を知る事が大事です。

結論から言うと、ストレスの99%は「過去」か「未来」に由来したものです。

例えば「明日のプレゼンでうまく話せるだろうか…」とか、「昨日、お客様の前でどうしてあんな事を言ってしまったのか…」など、過去を思い出し、未来を不安に思ったりする事で、人は大きな"ストレス"を感じます。

では、どうすればいいのか。

まず、「過去」については、なるべくその場で整理をつけて下さい。たとえマイナスの感情を先送りしても、いずれ大きなストレスとなって戻ってきます。過去の感情は"反芻"によってぶり返し、モヤモヤは強化されます。

次に、「不安」への対策は、「先の事を考えないようにする」と言うのが基本です。そんな事を言われても、考えたくなくても考えてしまいますよね?

では、何故人は過去や未来の事を考えてしまうのか。

それは単に脳がスカスカで中身がなく、「暇」をしているからです。

無駄な事を考える余裕もなくなるくらい、自分時間で予定をいっぱいにし、目の前の事に熱中し続けられる人生にして下さい。

そんなこと最初から出来ない方には「瞑想」もおすすめです。瞑想は脳を空ではなく、"無"の状態にするので、詳しくはこちらからどうぞ↓↓↓↓

psoon.hatenablog.com

 Chapter6

「長期目標」はもたない

ある起業家の本では「長期的な目標を立てる事で〜」と書かれていましたが、堀江さんは「いつかこうしたい」という長期的な目標が無いそうです。それは「人生川理論」に基づいて"やりたい事"をやっているからだと思います。「いつか映画監督になって〜」「時間が出来たら世界一周して〜」など、やりたいなら今すぐやれ!という事です。

しかし、「短期的な目標」は〇です。

ここでいう"短期的な目標"とは、それを立てた"1秒後"には行動を起こさざるを得なくなるような目標にして下さい。

例えば、「ブログを30日毎日更新する」「10日で3キロ痩せる」「1ヶ月後に会社を辞めて起業する」という目標です。こういった短期目標は貴方の行動に更なるドライブをかけ、"ハマる"状態を作ってくれます。ポイントは、達成までの期間が短く、かつ、達成の基準が明確である事です。

何か気になっている事、やりたい事があるのなら、「いつかは」と言わず、「今」やりましょう。

ノリで生きろ

これも"人生川理論"に似ていますが(人生川理論は私が勝手に名付けました)与えられた果物に取り敢えず"YES"で噛みつけという事です。(全部読んで下さっている方には意味が伝わると思います)

ここでの"ノリ"の良さとは、カルトに騙されるような人のそれとは違います。個人の「好き嫌い」の感覚は大事にして下さい。

「気になる飲み会に参加。つまらなかったら帰る」

「楽しそうな会社だからひとまず転職。ダメならすぐ辞める」

「すごく好きだから一旦結婚。性格が合わないと思ったら離婚」

とても極端ですが、大事なのはこういった"フットワーク"です。

しかし、これだと、「何でも受け入れていたら、時間を無駄にするのでは?」と「他人時間」の部分を読んでいる方はそう思いますよね?しかし、それは勘違いです。「ノリのいい人」にはどんどん「新鮮な果実」が集まってきます。それが美味しいかどうかは分かりませんが…

おわりに

最後まで読んで下さった方、ありがとうございます^^

私もこれを読む前までは、「辛くても続けることが大事」「継続は力なり」を信じていました。

しかし、これを読んで「常識」や、「世間体」を気にして生きていくのが馬鹿らしくなり、肩の荷が少し軽くなりました。

皆さんも``常識``に囚われて、「自分が本当にやりたい事」を我慢してませんか?

「年齢が~」だの、「今更~」だの``言い訳``ばかり考えている暇があるのなら、今すぐに行動してください。

成功するかしないかは「やってみなければ」分かりません。

最後にもう一度、皆さん、「タイム・イズ・ライフ」です。

よろしければこちらもどうぞ^^

psoon.hatenablog.com 

f:id:psoon:20191228143602j:image

 では、また^^

 

見たらやってみよう!【知識を操る超読書術】から

どうも「ヤノフ」です。

挨拶程度に、沢山の方からのリアクションとても嬉しいです。今後とも宜しくお願いします。

前回に引き続き今回はメンタリストDaiGoさんの【知識を操る超読書術】について「すぐに実践出来る項目」をピックアップして記事にしました。前回の【自分を操る超集中力】を見ていない方はこちらから是非見て下さい。↓↓↓↓ 

 

psoon.hatenablog.com 

説明文は読まなくていいです。説明は赤文、実践してほしい事、それにより受けれる効果は緑文で記載していますのでパッと見てやれそうだなと思う箇所を実践してみて下さい。(気になる方はこちら↓

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

知識を操る超読書術 [ メンタリストDaiGo ]
価格:1540円(税込、送料無料) (2019/12/28時点)

楽天で購入

 

 

【目次】

はじめに

速読、多読、選書のウソ

手短に、「速読」「多読」「選読」の誤解について説明します。

まず、速読について、最先端の研究でも速読は否定されているそうです。以前、速読協会が主催する速読選手権のチャンピオンが【ハリー・ポッターと賢者の石】を47分で読んだと言うニュースがありました。チャンピオンは本の感想を求められ、「ページの目から手が止まらなかった、素晴らしい作品だった、子供が好きそうなシーンも悲しいシーンもあった。」とまとめたそうです。これはただ読んだ気分を味わっているだけで内容はほとんど掴めません。

速読には正しい速読の仕方があります。それが「スキミング」です。

これは速く読むメリットはその本が読むべき本か、読むに値する内容なのかどうかを見分けられる事です。

メンタルマップの項目で紹介しますが、「目的」設定をして下さい。

続いては多読についてです。本は大量に読む必要はありません。最初は知識の土台をしっかり作ってください。FXの知識の無い人がいきなりFX上級編の本は読めません。しっかり初級編の知識を理解し、土台を作った上で本を読みましょう。ただ、土台ができた上で様々なジャンルを多読するのは良いそうです。

最後に選読についてです。「いい本ばかり読めばいい」と言う考えは幻想です。大切なのは、どんな本でもアウトプットに繋げる姿勢です。もちろん、あなたにとって役立つ知識や情報を選ぶのは大事ですが、「どの本がいい内容の本か悩むのは時間の無駄」という事です。ダメな本はアウトプット用に使い、「その本を自分ならどう書くか」など疑問点を訂正出来れば良いでしょう。知識を広げる為に、インプット用(古典、名著などのしっかり頭に入れておく知識)アウトプット用で分ける事が大事です。

 

読んでも忘れない記憶術

友人との会話のやりとりで「あの俳優の名前何だっけ?」とか、昨日のニュースの内容など、一時は覚えてた事を忘れる時ありませんか?それは人間が自身の生命の危機とは関係しない情報はすぐ忘れるからだそうです。つまり脳は忘れるように出来ているんです。

では、忘れないようにする為にどうすればいいのか。

人間の記憶には「短期記憶」と「長期記憶」の二つの段階があります。→本を読み、覚えたと思ってもすぐ忘れてしまうのは単に記憶が長期記憶になっていないからです。

ここでは長期記憶にする為の方法を2つご説明します。

1.忘れた頃に復習【分散学習】

ベストな復習のタイミングは「忘れた頃に記憶する事」です。要は「あれ、ここなんだっけ?」という瞬間です。「思い出せない、もどかしい!」という「感情」が記憶の「キー」になります。

覚えているうちに復習した所で「短期記憶」を繰り返すだけなので1回目の復習を1〜2日後、2回目を1週間後など感覚をあけて復習してみましょう。

2.ミニテスト

→これは覚えたい内容のページを読んだら一旦本を閉じ、ページにどんな内容が書かれていたかを「想起」するテストです。その時の想起の仕方として「著者が1番言いたかった事は何か」「1番面白い概念は何だったか」など、自分の頭の中でまとめて下さい。これにより、長期記憶に定着する確率は50〜70%上がります。

メモをしよう

メンタルマップ

メンタルマップ」とは、自分の人生の目標や行動を箇条書きにして視覚化したものです。人間は行動を伴う時、何らかのやるべき理由とメリットを感じています。これが見出せなくなった時、人は行動に迷いが生じ、挫折してしまいます。

そこでハーバード大学の心理学者であるショーン・エイカー氏が提唱しているのが、メンタルマップです。

何か行動を起こす時「その理由」「もたらされるメリット」「期待している事」など、3つ箇条書きでメモに書き出して下さそうする事により、何らかの迷いが生じた時、このメモを見直す事で行動の意義を再確認でき、やる気を取り戻せる、という仕組みです。

これを本に応用する事で、興味を持続させ、途切れた集中力を復活させる事ができます。

そこで、より効果的にメンタルマップを作る為、本の「目次」をチェックしていきます。

目次から、興味を引く「章タイトル」や「見出し」を3つほど探し出します。

そこから、気になった理由を書き出し、上記の緑文の項目をメモや付箋などに書いて下さい。

メンタルマップは自分の「目的」を明確化する為の大事な準備なので皆さんもやってみて下さい^^

キャリオシティ・ギャップ

キャリオシティ・ギャップ」とは、本の内容を記憶に残す「準備」で、キャリオシティとは「好奇心」の事です。この好奇心が重要で、好奇心を掻き立てる事により、脳の中の「報酬系」と呼ばれるエリアが活性化され、モチベーションが上がります。報酬系は記憶を司る海馬という部位に隣接。報酬系が活性化する事により、海馬も活発に動き出し、記憶力もアップするのです。

では、「キャリオシティ・ギャップ」のやり方を2つ紹介します。

やり方

メモorノートを用意し、これから読もうとしている本のジャンル、テーマを確認します。例として「投資」に関する自分が既に知っている知識をまず書きます。

<既に知っている知識>  左ページ

・個別融資での株式投資について(既に行っている)

ドルコスト平均法(長期投資が優位と聞いた事がある)

投資信託を選ぶ時は手数料が安いものを探すという事     

(以下略)

<興味が湧いた知らない事> 右ページ

・インデックスファインドとは?

・NISAとiDeCoのメリットは?

・一時的な価格変動をどうストレスなく受け止めるか?

これをする事により、好奇心を刺激し、理解度、記憶が高まり、内容が頭に残ります。また、自分の読まなくていい箇所を把握するのにも役立ちます。

やり方

まず、読む本の「巻末」を見ます。そこに掲載されている著者の略歴や写真などをチェックしましょう。

これは「対話感覚」で本を読め、という事です。意味あるの?と思いますよね?理由として、人は本で読んだ内容より人との会話の方が記憶に定着しやすいからです。

実際に著者がどんな人か、どんな時代を生きたか、実際にあったらどんな話をしたいか、どんな質問を投げかけるか、など具体的なイメージをする。目の前に椅子を置いて著者が実際にいる姿を想像するのも良いでしょう。こうする事でより記憶に残りやすくなります。DaiGoさんは実際にテレビやYouTubeでよく見ているので想像しやすいですね^^

ゲーム感覚で脳は鍛えれる

読んだ本を役立てるうえで、ぜひ鍛えたい脳の機能があります。記憶力、理解力、説明能力全てに関わっている「ワーキングメモリ」です。

ワーキングメモリとは、脳内に入ってきた情報を短時間保存する機能、記憶されている他の情報との組み合わせ、思考、計算、判断などの知的生産作業を行う機能を持っています。この働きが落ちていると、映画のタイトルやテクニカルターム(専門用語)がぼやけていきます。

この機能をゲーム感覚で鍛えれるのが「デュアルバックテスト(DNB)」です。

これは短期の記憶力を試すシンプルなゲームで、多くの実験で活用され、ワーキングメモリの向上が確認されています。

説明はしません。これを見て気になった方はアプリ内でDNBと検索し、やってみてください。

私はこれを読書や何かに集中する前の5分間行っています。

説明力を鍛える

ドイツ生まれの理論物理学アルベルト・アインシュタイン氏は、こんな言葉を残しています。

6歳の子供に説明が出来なければ、理解したとは言えない

本も読んで終わりではなく、そこで得た知識、情報とあなたの知見をかけあわせ、実生活に反映させてこそ、多くの本を読む意味があります。

私で言うと、ブログに本の内容を要約しながら書き込む事ですね。(説明が上手いかどうかは別として)みんながみんなそうでは無いので、「教えるつもりで読む」だけでいいです。それにより、記憶への定着率が28%上がる事が判明しています。

3つのアウトプットがあるのですがここでは1つだけ紹介します。

それがテクニカルタームです。専門用語で相手の耳を開かせるテクニックです。

「汝右のほおを打たれたなら、左のほおを差し出せ」

これは新約聖書の「マタイによる福音書」第5章に登場する、有名なイエスの言葉です。この言葉で色んな疑問が浮かびますよね?「なぜ、右のほおを打たれたのに、左のほおを差し出さなければならないの?」「イエスはなぜこう言ったの?」など。聖書では、その後、その疑問に応える形で「教え」が続いていく仕掛けになっています。

つまり、周囲の人の関心を引きつけ、興味を持ってもらい、話に耳を傾けてもらう為に必要なのは、知識ではなく、説明能力なのです。

さらに説得力を増す伝え方として、出典やデータを加える事です。

テクニカルターム】→【疑問?】→【例え、データ】→【理解】に繋がります。

皆さんも「テクニカルターム」という単語を見て「ん?何だそれ」となりませんでしたか?

何が言いたいかというと読んだ本の中でポイントとなるのは「皆んなが覚えていない事を覚え、アウトプットに使う事」です。

おわりに

ここまで読んでくださった方ありがとうございます。

私も読書はまだまだ初心者なのですが、沢山の本に触れ合いたいと思い購入させて頂きました。

読書初心者の私でも実践できる事なので読書が好きな方、そうでない方にも見ていただけたら幸いです。

二回連続メンタリストDaiGoさんの本を記事にさせていただきました。次回からは別の著者の方の本を内容に記事を書いていきたいと思います。

f:id:psoon:20191224150252j:image

では、また^^